1. いま聞きたいQ&A
Q

「投資スタイル」とは何ですか?

何ごとにもスタイルというものがあります。野球のバッティングで言えば、あのピート・ローズですら生涯で4度しか記録していない月間50本安打を、すでに3度も記録したシアトル・マリナーズのイチロー選手は、今年は4年連続の年間200本安打に挑戦しています。サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズ選手は、今年4月に大リーグ史上の歴代3位となる661号ホームランを打ちました。もはや上にはベーブ・ルースとハンク・アーロンしかいません。

打撃スタイルという意味では、イチロー選手は稀有の安打製造機ということになりますし、バリー・ボンズ選手は無敵のホームランバッターになります。ニューヨーク・ヤンキースの松井秀樹選手は、読売巨人軍時代は日本一のホームランバッターでしたが、メジャーリーガーになってからは自らを中距離ヒッターと位置づけています。

野球と同じように株式投資にもスタイルがあります。「投資スタイル」のことです。投資スタイルとは、株式投資をしようとする時にどのような基準で銘柄を選択するか、を問う時に使われる考え方です。つまり投資スタイルとは、株式投資を行う上で最もベーシックな部分に位置する考え方のことです。

「投資スタイル」とよく似た分類方法に「投資スタンス」という考え方があります。投資スタンスとは、一日のうちに何度も売買するデイトレードか、あるいは長期でじっくりと保有する長期投資か、という選択です。投資スタンスが売買手法に関する考え方であるのに対して、投資スタンスはあくまで銘柄を選ぶ時の基準で使われます。

今回の質問は投資スタンスに関するものですが、そこでまず、マット・セト氏が用いた投資スタイルの分類方法をご紹介いたします。マット・セト氏は1990年代半ばに15才で株式投資を始め、16才で天才の名を欲しいままにした米国の少年投資家です。若くしてミューチュアルファンド(米国の投資信託)を立ち上げ、その運用実績は年間で34%にも達しました。伝説のファンドマネージャーとして知られるピーター・リンチ氏も絶賛したという逸話を持っています。

そのマット・セト氏が自らの投資哲学・投資手法を披露した著書、「天才少年投資家マット・セト 108の法則」(日本短波放送、1996年)の中には、投資スタイルについて述べている箇所があります。マット・セト氏は投資スタイルを次の4つに分けています。

  • (1) 成長型(投資)
  • (2) 企業価値型(投資)
  • (3) 循環型(投資)
  • (4) 再建型(投資)

次にこの4つの投資スタイルを少し詳しく説明いたします。

(1)成長型

いわゆる成長株投資のことです。日本や米国の景気がどのような状況にあったとしても、非常に競争力が高くて誰もがそれを買い求める製品を世に送り出せば、その企業は景気の状況とは関係なく、独力で売上成長を続けることができます。売上の成長が続けば、それに沿って株価も将来は値上がりするでしょう。ここで言う「成長」とは売上高の成長のことです。売上が伸びれば利益の成長に自ずとつながってきます。

90年代にパソコンが世界的なブームを巻き起こした時、「ウィンドウズ」で基本ソフトの分野を制覇したマイクロソフトや、CPUとして「ペンティアム」を開発したインテルが成長株の代表選手です。成長株を見つけ出すことは株式投資の王道でもあります。

(2)企業価値型

その企業が現在持っている企業価値から見て割安と判断される時に投資するスタイルです。バリュー型投資とも呼ばれ、米国の著名投資家、ウォーレン・バフェット氏の投資スタイルがこれに当たります。昨年12月に東証2部のソトーとユシロ化学に対して、米国の投資ファンド・スティールパートナーズがTOB(敵対的買収)をかけましたが、このケースなども企業価値から見た割安株投資の典型例でしょう。

ここで割安か割高かの判断基準とされる「企業価値」というものには、実にさまざまなアプローチ方法があります。一例を挙げれば、株主資本(純資産)の金額に対して株式の時価総額が低過ぎると判断される場合です。いわゆるPBR(株価純資産倍率)を使った方法です。配当利回りから見て現在の株価が割安と判断される場合もあります。あるいは本業部分から稼ぎ出されるキャッシュ(現金)から見て割安の場合、企業が保有している土地や建物、特許権などの資産に対して割安と判断される場合などです。

(3)循環型(投資)

循環とは景気循環のことです。景気というものはよくなったり悪くなったりするもので、いつまでもよかったり、逆にいつまでも悪かったりすることはありません。常にサイクル的、循環的に動きます。化学や鉄鋼、非鉄業界などは、景気のよい時には売上が伸びますが、反対に景気が悪くなるとどんなに企業自らが努力しても売上は落ち込みます。

成長株が景気とは隔絶した部分で独力で売上を伸ばすことができるのに対して、循環株はどうしても景気の動きに売上の伸びが左右されます。そうであるならば、先行きの景気の予想さえ立てられれば、それにつれて売上が動く循環株の株価の動きも、ある程度は予想することができるはずです。景気変動を基礎に置いて株式投資を行う投資スタイルが循環型投資です。なお循環株はサイクル(cycle)的に動くという意味で「シクリカル(cyclical)株」とも呼ばれます。

(4)再建型(投資)

経営に失敗した企業、破綻しそうな企業の株価は徹底的に売られます。そのような企業の株式は誰も持っていたくないので、一刻も早く手放そうとします。ところが投資家全員がすっかり売りきってしまったら、今度は捨て値のような状態に置かれている企業の株価に目をつけて、そこで新たに投資をしようと考える投資家も中には存在します。新しい経営陣を送り込んで経営の立て直しに成功すれば、株価は大きく上昇するからです。

1997年に経営破綻した静岡県のヤオハンジャパンは、大手スーパーのイオンが経営再建に乗り出して生まれ変わり、今年7月末にはマックスバリュー東海として株式再上場を果たしました。1998年暮れに国有化された長銀も、外資系投資ファンドのリップルウッドの手によって新生銀行として再び上場しました。この2つの事例ほど極端なものでなくても、捨て値に放置されているような経営不振企業に目を光らせて、その企業が復活を果たす前後をとらえて投資するスタイルが再建型と呼ばれるものです。

長くなりましたが、以上が天才投資家、マット・セト氏の掲げる4つの投資スタイルです。著書の中でマット・セト氏は、自らの投資スタイルを「割安な状態に置かれている成長株を探し出す」手法、すなわち(1)成長型と(2)企業価値型を合体させた手法として紹介しています。

なおマット・セト氏も述べていますが、投資スタイルそれ自体には4種類のものがあるとしても、ひとりの投資家の中には普通はひとつ、もしくはふたつのスタイルしかないものです。あの人はホームランバッター、あの人はシングルヒッター、というのと同じです。伝説のピーター・リンチ氏は4種類のスタイルすべてに長けていたそうですが、それは非常にまれなケースで、天才的な投資家だからこその技でしょう。私たちのとるべき道は、まず自分の好きな投資スタイル、あるいは得意な投資スタイルを見つけることです。まずはそこから始めて、その後で少しずつ横へ広げてゆきましょう。

ご注意:「いま聞きたいQ&A」は、上記、掲載日時点の内容です。現状に即さない場合がありますが、ご了承ください。

バックナンバー2004年へ戻る

目次へ戻る