man@bowまなぼう 金融経済について楽しく学べる
閉じる
お金について考えよう
お金の歴史雑学コラム
マンガでわかる経済入門
わかっておきたい投資のこと
簡単?難しい?株知識
世界の取引所を知ろう
金融そもそも講座
いま聞きたいQ&A
日経STOCKリーグ
野村の金融・経済教育
需要と供給
モノの値段はなぜ上がるのでしょう?一方、値段が変わらないモノもあります。
流行や天候、技術革新によって、需要や天候が急激に変動し、市場価格が変化します。
電気、水道、郵便、鉄道など、需要によって料金が変動すると生活に支障をきたす恐れがあるので、国や地方自治体が「公共料金」として管理をしています。電話などの通信料金は、電話会社の競争のおかげで安くなりつつあります。公共料金も競争によってもっと安くできるという意見もあります。
次の章へ
目次へ