1. 先駆者たちの大地

先駆者たちの大地

日立製作所創業者 小平浪平

1920~1951年 日本を代表する総合電機メーカーに

中央研究所

東京・国分寺にある中央研究所
昭和17年に、10年、20年先の技術開発を目的とする総合基礎研究所として設立された。できるだけ木を伐らない方針が貫かれ、武蔵野の面影が良く保存されている。

大正9年、日立製作所は株式会社となって独立した。欧州大戦は大正7年に終結しており、不況の足音が迫っていた。拡張の一途できた久原鉱業の経営が厳しくなり、久原商事が倒産した。久原系の企業として日立製作所を見る銀行の眼もきつくなったが、原価主義に立脚した経営と好況時の収益を積み立ててきた財務体質が評価された。むしろ、久原系の日本汽船笠戸工場を買収し、電気機関車製造を開始する。この頃、長距離送電が可能になったことから大型の水力発電所計画が動きだし、本業も順調に発展した。

大正12年9月に起きた関東大震災では、競争会社の工場が壊滅するなかで、日立工場はほとんど無傷で残るという僥倖もあった。日立製作所は、他地方の注文を断っても、京浜地区の復興を最優先した。それが、また新しい顧客をつくることにつながった。大正14年に完成した狭軌初の電気機関車のニュースは、遠くニューヨークまで伝えられた。翌15年には30台の扇風機が米国に初輸出された。昭和2年(1927年)には電気冷蔵庫の開発にも成功した。
大正から昭和へ、不況はいっそう深刻さを増し、経営に行きづまった久原鉱業は、久原房之助の義兄の鮎川義介に委嘱された。鮎川はまず莫大な債務を整理し、日本産業と名称を改めて株式公開で資金調達を図り、日産コンツェルンの基盤をつくった。これにより、恐慌で鈴木商店などの新興財閥が倒産するなかを生きぬいたのである。久原は政界に転じ、田中内閣の逓信大臣となった。
日産コンツェルンの一員となった日立製作所は、日立に10万坪の土地を求めるなど積極経営を展開した。しかし、恐慌が広がるにつれ、さすがに電力余りで新規受注がほとんどなくなった。この苦境を救ったのが、昭和肥料(現・昭和電工)が持ち込んできた余剰電力を利用して硫安を国産化しようという構想だった。水を電気分解して作った水素と窒素を化合させてアンモニアをつくる反応槽を2,500台もつなげるプラントである。さすがに高尾も馬場もひるんだが、実験、試作、テストを繰り返して、ようやく昭和6年に全数を完成した。かつての大物製作の苦い経験が生きたのである。
この成功で、日立製作所は蘇り、日本を代表する総合電機メーカーに発展していくのである。

小平浪平は、昭和22年に公職追放の指定を受け、高尾副社長、馬場専務ら15名の役員とともに辞任した。ゴルフも旅行も断った。昭和26年6月に追放解除となり、7月に日立工場を訪れて「以和為貴」(和をもって貴しと為す)と染め抜いた手ぬぐいを従業員に配った。8月に家族旅行を楽しんだあと、10月、78歳の生涯を閉じた。

board

IRマガジン1998年10-11月号 Vol.34 野村インベスター・リレーションズ

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6

目次へ