江戸時代の日本は、金貨、銀貨、銭貨の三種類の貨幣を用いる三貨制度でした。金貨は主に江戸で使われ、大坂など西日本では銀貨を使っていました。また、庶民の間では銭貨が流通しており、金貨や銀貨を手にすることはめったになかったようです。
江戸時代のお金は変動相場制
当時、三貨間の交換レートは幕府によって公定相場(18世紀の公定相場:金1両=銀60匁=銭4,000文)で定められていましたが、実際には時価で交換されていました。つまり需要と供給の関係でお金の価値が変わる変動相場制だったのです。そのため、大坂には銀を金に交換する、現在の銀行のような役割を果たす両替商が多く存在していました。
変動相場制なので、例えば江戸に行く人が増えると、江戸で使うために金貨を必要とする人が増えて、金の値段が高くなります。
逆に、江戸の人口が増えて消費が増えると大坂からモノを多く仕入れる必要があり、江戸は大坂に対して、「銀高金安」(今で言う「貿易赤字」)を引き起こす事もあったようです。
現在の外国為替市場と同じようなことが江戸時代の日本国内でも起こっていたと言えます。
お米は第四の通貨?!
そしてもう一つ、通貨と同じように使われていたのが米でした。
諸藩の領主は税金として年貢米を徴収していました。その米は自分達の食糧とするほか、武士への給料も米で支払われました。それ以外は蔵などに保管して、貨幣が必要になると市場で売ってお金に換えました。
米で税金や給料を支払っていたのですから、米も通貨としての役割を持っていたと言えるでしょう。